2015年3月30日月曜日
土地の義民、磔(はりつけ)茂左衛門
話:若山牧水
…
月夜野橋に到る間に私は土地の義民、磔(はりつけ)茂左衛門の話を聞いた。
徳川時代寛文年間に沼田の城主、真田伊賀守が異常なる虐政を行った。領内利根・吾妻・勢多三郡百七十七ヵ村に検地を行い、元高三万石を十四万四千余石に改め、川役・網役・山手役・井戸役・窓役・産毛役など(窓を一つ設くれば即ち課税し、出産すれば課税するの意)の雑役を設け、ついに婚礼にまで税を課するに至った。納期には各村に代官を派遣し、滞納する者があれば家宅を捜索して農産物の種子まで取上げ、なお不足ならば人質を取って皆納するまで水牢に入るるなどの事を行った。
この暴虐に泣く百七十七ヵ村の民を見るに見兼ねて、身を抽(ぬき)んでて江戸に出て酒井雅楽守(うたのかみ)の登城先に駕訴(かごそ)をしたのがこの月夜野村の百姓、茂左衛門であった。けれどその駕訴は受けられなかった。そこで彼は更に或る奇策を案じて、具(つぶ)さに伊賀守の虐政を認(したた)めた訴状を上野寛永寺なる輪王寺宮に奉った。幸いに宮から幕府へ伝達せられ、時の将軍綱吉も驚いて沼田領の実際を探ってみると果たして訴状の通りであったので、直ちに領地を取上げ伊賀守をば羽後山形の奥平家へ預けてしまった。
茂左衛門はそれまで他国に姿を隠して形勢を見ていたが、かく願いの叶ったのを知ると潔く自首するつもりで乞食に身をやつして郷里に帰り、僅かに一夜その家へ入って妻と別離を惜み、明方出かけようとしたところを捕えられた。そしていま月夜野橋の架っているツイ下の川原で磔刑(はりつけ)に処せられた。しかも罪のない妻まで打首となった。漸く蘇生の思いをした百七十七ヵ村の百姓たちは、やれやれと安堵する間もなく茂左衛門の捕えられたを聞いて大いに驚き悲しみ、総代を出して幕府に歎願せしめた。幕府も特に評議の上これを許して、茂左衛門赦免の上使を遣わしたのであったが、時僅かに遅れ、井戸上村まで来ると処刑済の報に接したのであったそうだ。
旧沼田領の人々はそれを聞いていよいよ悲しみ、刑場蹟に地蔵尊を建立して僅かに謝恩の心を致した。ことにその郷里の人は月夜野村に一仏堂を築いて千日の供養をし、これを千日堂と称(とな)えたが、千日はおろか、今日に到るまで一日として供養を怠らなかった。が、次第にその御堂も荒頽して来たので、この大正六年から改築に着手し、十年十二月竣工、右の地蔵尊を本尊として其処に安置する事になった。
こうした話をU-君から聞きながら、私は彼(か)の佐倉宗吾の事を思い出していた。事情が全く同じだからである。而(しか)して一は大いに表われ、一は土地の人以外に殆んど知る所がない。そう思いながらこの勇敢な、気の毒な義民のためにひどく心を動かされた。そしてU-君にそのお堂へ参詣したい旨を告げた。
月夜野橋を渡ると直ぐ取っ着きの岡の上に御堂はあった。田舎にある堂宇としては実に立派な壮大なものであった。そしてその前まで登って行って驚いた。寧ろ凄いほどの香煙が捧げられてあったからである。そして附近にはただ雀が遊んでいるばかりで人の影とてもない。百姓たちが朝の為事(しごと)に就く前に一人一人此処にこの香を捧げて行ったものなのである。一日としてこうない事はないのだそうだ。立ち昇る香煙のなかに佇みながら私は茂左衛門を思い、茂左衛門に対する百姓たちの心を思い瞼(まぶた)の熱くなるのを感じた。
…
引用:若山牧水「みなかみ紀行」
2015年3月18日水曜日
嫌わないこと、逃げること [田村忠嗣]
「人に嫌われないこと」
それが最強の護身術だ、と田村忠嗣氏は言う。彼は元警察官(機動戦術部隊)。いまは、警察官や自衛官に危機対応や護身術をトレーニングしている。
田村氏は言う。
「恨みを買うと、攻撃されます。つい先日、ツイッターで他宗教を侮辱するような出来事がありましたが、護身の観点から言えば絶対にやってはいけない。そもそも、そういうことをやるから攻撃されるのです。これは、ネット上でつぶやいた本人だけの問題ではなく、日本国全体の品格を失うばかりか、攻撃されるリスクを高めます」
田村氏は続ける。
「たとえばマザーテレサは、私たちが考える護身の基準からいえば最強です。彼女は世界中の多くの方に愛されています。そのため、そもそも危害を加えようとする人がいたならば、その人の周りの人から一斉攻撃されるでしょう。これこそ、究極の護身術です」
たとえ護身術を学んでも、おいそれと使ってはいけない、と田村氏は言う。
「基本は、逃げる。強くなったからといって自信をもち、あえて戦おうとするのは危険です。戦い方というよりも逃げ方が重要です。私自身、ナイフを突き付けられて金を要求されたら、戦わずに差し出すでしょう。おかしな奴に胸ぐらをつかまれた時も、離脱術を学んでおけば簡単に脱出できます。仮に戦っても、ケガを負わせたり殺してしまったりしては、自身の身は守れたとしても過剰防衛で捕まってしまいかねません」
また、爆音や爆発などがあった現場には、近づいてはいけない。テロリストはそこへもう一つの爆弾を用意し、スマホで撮ってツイッターにあげようとして近づく野次馬を吹っ飛ばずように仕掛けているという。危険があったら、とにかくその場から離れる。逃げるのが危機管理の基本とのこと。
ソース:Fielder vol.20 道なき道を行く (SAKURA・MOOK 66)
田村忠嗣「プロの警察官、自衛官が学ぶTCCトレーニング」
2015年3月4日水曜日
ロシアの森と、三陸の魚 [畠山重篤]
「栄養が豊富なのに、なぜ魚が少ないのか?」
それは長らく海洋生物学者にとっての謎だった。
そうした海域は「HNLC(High Neutrient Low Chlorophyll)」と呼ばれ、栄養塩(チッソやリンなど)が豊富であるにも関わらず、夏になっても植物プランクトンの増殖がみられずにいた。それは南極海、東部太平洋赤道域、北太平洋亜寒帯域などに広がっていた。
1930年代からの謎は、1989年にようやく解明された。
ジョン・マーチン博士(米国ウッズホール海洋分析化学者)が科学雑誌『ネイチャー』に掲載された論文にはこうあった。
「HNLCの海域の海面近くでは、栄養塩は残っているのだが『鉄』がまったくなくなっていた。このことから、植物プランクトンの成長とそれによる生物生産は『鉄の不足』によって制約されている」
実際、HNLCの海域の海水を採取して「鉄」を加えてみたところ、植物プランクトンの増殖は2~3倍に増加した。そして、その後に行われたHNLC海域への鉄の散布実験では、植物プランクトンの代表である珪藻の数は、最大85倍にも増殖している。
では、海にはどうやって「鉄」が供給されているのか?
ジョン・マーチン博士は、それが「黄砂」であると考えた。黄砂のとどく日本近海では植物プランクトンが活発化しやすいが、アジア大陸から遠ざかるほど植物プランクトンは増えにくくなっていた。
しかし、黄砂が飛ぶのは春先の短い期間に限られる。
とすると、黄砂のほかにも鉄の供給源があるはずだ。
白岩孝行准教授(北海道大学低温科学研究所)は、それをロシアの「アムール川」であるとした。
アムール川流域に広がる森林面積は、日本の国土の5倍という広大さ。そして北海道の面積に匹敵する湿地帯が延々と横たわっている。そうした森林や湿地帯では鉄がフルボ酸と結合し(フルボ酸鉄)、酸化しないまま植物プランクトンや海藻に吸収されることになる。
アムール川の水量は毎秒1万立法メートル。東京ドームが2分間で満水になるとてつもない水量。水に浮かぶフルボ酸鉄は海流によってオホーツク海に運ばれ、遠く日本、三陸の沖合にまで達しているという。
東北三陸の沖合は、世界三大漁場の一つと呼ばれている。それほど豊かな海域である。
この海域は暖流と寒流の交差地点でもあり、暖流に乗ってくるカツオやマグロは水温の冷たい海流に遭遇するとストップする。逆に寒流に乗ってくるサンマやイワシ、サケ、タラ、ニシンなどは温かい暖流にであうとやっぱりそこで止まってしまう。だから魚が溜まるという現象が起こる。
そしてさらに、ロシアのアムール川からは植物プランクトンを増殖させる源である「鉄」が休みなく供給され続けている。なんという恵まれた、贅沢な漁場であろうか。
三陸で漁業に従事する畠山重篤さんは、豊かさの源、アムール川を訪れた。
「アムール川が見えてきた。冬は寒さが厳しく、マイナス20~30℃の日が続き、川には厚さ2mもの氷が張るという。三陸沖の豊饒さを支えているのは、この4,000㎞も離れたアムール川源流の森林なのだ。船でアムール川へ出た。間違いない、水の色はフルボ酸鉄の色だ。思わず、ロシアの森に最敬礼してしまった」
…
ソース:岳人 2015年 02月号 [雑誌]
畠山重篤「ロシアの森に最敬礼」