2014年7月2日水曜日
女傑の母に導かれた「入神の妙技」 [遠藤時習]
遠藤勇五郎時習(ときしげ)
——女傑に育てられた伊達男
遠藤時習(ときしげ)は時中の子である。父に従って射芸を学んだが、晩成の器であったのか、なかなか上達せず、堂射ができなかった。24歳のとき父に死別したが、時習は重症の「早気(はやけ)」になって、とても家業を継ぐどころではなかった。早気とは、弓を射る際に、十分に発射の機が熟さない早い時期に矢を発射してしまい失敗する射の癖である。種々の射癖のなかでも、最も直すのが難しい。
そのころ山内致信の子の三保吉秀雄が、射芸に精通して既に一家をなしており、時中(時習の父)の後の仙台藩指南役に命ぜられる形勢となってしまった。
時習の母は天厳院といい、天保12年に70歳で亡くなった人であるが、男勝りに女丈夫であった。そのような形勢を察すると、あるとき時習を一室に呼んで、涙ながらに云うには
「お前は射芸の家に生まれながら、未熟にして家業を継ぐのが難しい。大変残念なことであります。これでは、亡父の霊に対し一死をもってこれ謝るほかはありません。ゆえに母はすでに覚悟を決めました。お前の一箭により潔く瞑目しようと思います。お前もまたこの母を射たあと、射芸未熟のための過ちで母を射てしまったその罪は軽くない、よって自害しますと遺書をしたためて事後処理をしなさい。心広く思いやり深い藩公が我ら母子の心情を察せられて、あるいは家名存続の恩命に浴することもあるでしょう。これが祖先と亡夫とに対する唯一の途です。決して迷うのではありませぬぞ」と諭して聞かせた。
時習もこのような母の命に従うよりほかに仕方がなかった。
母子は射場を清めて、父祖の霊を祀り、母は正装して矢道におり、矢面に立った。子は日ごろ愛用の弓矢をとって射場に立つ。誠に悲壮な光景に、母子はしばらくのあいだ涙にむせんでいたが、そうしていてもきりがないと、母は子を励まして
「これも皆、父祖のため、家のためです。かならず卑怯未練があってはなりませぬ。その一矢をもって我を射止めなさい。射損じて無益の苦痛を与えてはなりませぬぞ!」と激励した。
時習も今は仕方なし、もはやこれまでと覚悟を決めて、目を閉じて、心をこめて神仏に祈り、渾身込めて熱血を奮い立たせ、威風堂々と弓を満月に引き絞った。もし早気で矢を離せば、ただちに母の胸を射通すであろう。
辺りはしんとして音もなく静まり、凄惨な気配がその場を満たした。さしもの早気も影を潜め、いよいよ機は熟して、まさに矢が弦を放れるかと思われたその刹那、たちまちに時習の射形が入神の妙技に変じた。
そのとき母は一声高く、「善し、その呼吸を忘れるでない!」と叫んで矢面を避けた。
時習はしばらく呆然として、酔ったような夢心地のようであった。その時まさに神秘の扉を開く鍵を得たかのように、豁然として悟るところがあったのである。
それから何日も経たない間に、雪荷派の極意に達した。そのようにして成長した時習に、山内秀雄は受け継いでいた仙台藩の射芸指南役を譲ったのであった。
時習は一度、江戸深川の堂に上ったが、三井某という書家に妨害されて新記録に失敗したことがあった。その後、再度試みたいと藩主伊達慶邦公に願い出たところ、お許しは出たが、「万一今回もまたその目的を達し得ないならば、帰藩するに及ばず」というきつい命令であった。
時習を幼いときから養育した横山という足軽なども大変に心配をし、一緒に江戸に上り、成功を神仏に祈願していた。諸般の準備も終わり、いよいよその当日になり、担当の役人も早朝から出てきて、定刻ともなると見物人が市をなした。ところが肝心の時習の姿が見えない。
皆が心配していると、そこへ遊郭帰りでほろ酔い加減で酒の香を漂わせながら、伊達な着物姿の時習がやって来た。
堂に上がると諸肌を脱ぎ、初矢を放ったが通らない。ところが続く二の矢、三の矢は綿々として糸のごとくに切れ目なく、雲を起こし風を呼び、飛ぶがごとく流れるごとくに、見るも見事に通って行くので、見物人一同、思わず歓呼の声をあげてその妙技を誉め称えた。
そしてついに、日矢数の総矢6,561本中、4,066本を通し、首尾よく「射越し」の新記録をだして、江戸一の名声を博して宿願を遂げたのであった。
当時、江戸の花柳界に「勇五郎紋」という柄模様が流行したという。これは勇五郎時習が射越しをやったときの着物の模様をとったものだそうである。
時習は嘉永4年5月に、行年55歳で没した。法名は霊鷲院秀嶽雄䠶居士。
「勇五郎遠藤先生之墓」が仙台土樋の大蔵山松源寺に、いまも父・時中の墓とならんで建っている。
引用:
弓聖 阿波研造
附録Ⅱ 仙台藩雪荷派 仙台藩当流射芸史(樋口臥龍原作)
0 件のコメント:
コメントを投稿