2018年4月28日土曜日
「嫌!」という心の反応が消えはじめると…
From:
Samga Japan Vol.29
話:バンテ・ボーディダンマ
…
自分以外には誰も、心理的な苦痛を自分に与えることはできないことを、まずは正直に認めなければなりません。
私たちの「dukkha(苦)」――苛立ち、不満、苦しみ――の答えは、心の中にあるからです。
この事実は、他人のせいにすることで得てきた安堵感を奪いますが、代わりに自分の心に責任を持ち、困難なことであっても、状況を解決するための力が与えられるでしょう。
…
私たちは、これらの感情・感覚を、機嫌を損ねた子供のように扱う必要があります。
自然界の台風と同じように、感情や感覚のエネルギーを現れるままにまかせると、エネルギーを使い果たしたあとで、自ずと消滅するものです。
…
仏さまは「feeling in feelings(感覚を感覚の中で)」経験するという言葉で、感覚に開いていくことを説いています。
…
何よりも大切なのは、自分自身が苦しみを作り出す、そのカラクリにしっかりと気づき、その気づきと認識を、苦しみを終わらせるための、さらなる動機づけとしていくことです。
これは、私たちにできることです。
…
瞑想中の姿勢から生じる、身体の痛みというものがあります。
膝の痛みは、過ぎ去るのを待つことができないほど、ひどい痛みになりがちです。ずいぶん昔のことになりますが、禅の修行をはじめたばかりの頃、痛みを我慢して座りつづけたことが原因で、私の膝は脱臼するクセがついてしまいました。
このようなときは無理をせず、椅子に座り、痛みがひくのを待つことも、とても大切なことです。
その一方で、脈打つ膝の痛みは、気づきや智慧にとっては、非常によき友であると言えます。何より、痛みは忍耐と寛容を教えてくれます。加えて、強い痛みは感覚への集中を助けてくれます。
そして、観察と経験を通して「痛み」が、私でも、私のものでもない「無我」であることを教えてくれます。私たちの好き嫌いにかかわらず、また私たちの意向に関わりなく、痛みはそれ自体の不満(苦)を表現するのですから。
…
「痛み」と、その反応としての「苦」を識別します。
この身体の痛みからくる「苦」は、仏さまが「dukkha-dukkha(苦苦)」と呼ぶ、苦痛を苦とする状態のことです。
この「痛み」と「苦」を識別することは、とても大切なことです。そして、悟りに至ったときに消滅するのは、この2つのうちの「苦」のほうだと言われています。
身体がある限り、身体の痛みは自然なこととして起こりつづけることでしょう。しかし、「嫌!」という心の反応が消えはじめると、「痛み」との新しい関係がはじまります。
痛みがあっても、完全に落ち着いた穏やかさのなかに留まりつづけることが可能になります。心の平安と静けさが、痛みが私たちを苦しめているのではなかったことに、気づかせてくれるでしょう。
痛みではなく、心の反応の仕方が「苦」をもたらしていたのです。
…
実際のところ、「痛み」というものは存在しません。
存在しているのは、さまざまな身体的感覚だけです。この気づきとともに、「痛い」という感覚さえもが消滅していきます。
この段階において、「無常」の真理がはっきりと認識されはじめます。あらゆる感覚が、一瞬一瞬に生じ、そして消え去っていきます。すべてが束の間に過ぎていく一連のエネルギーでしかありません。
その時には、身体の痛みは瞑想者にとって祝福となるでしょう。
…
From:
Samga Japan Vol.29
0 件のコメント:
コメントを投稿