2018年6月24日日曜日
惜敗率日本一と「アサガオの話」【野田佳彦】
From:
素志貫徹
内閣総理大臣 野田佳彦の軌跡
松下政経塾 (著)
…
惜敗率日本一の落選
1994(平成6)年4月、細川護煕(ほそかわ・もりひろ)が首相を辞任した。6月には、自由民主党、日本社会党、新党さきがけによる連立政権が発足。次回の選挙から小選挙区制が導入されるため、そのままでは不利になる小さな政党は、合流して新党を結成する流れとなった。
野田佳彦(のだ・よしひこ)が所属していた日本新党は、自由改革連合、民社党、新生党などとともに、新進党を結成した。こうして迎えた1996(平成8)年10月の衆議院選挙で、野田は国政二期目を目指し、新進党から出馬した。
野田の選挙区の千葉4区で、自民党からは田中昭一が立候補していた。野田の地道な活動に対する評価に、反「自社さ」政権の票を加えれば、さほど厳しい戦いとは思えなかった。しかし、この選挙区に、鳩山由紀夫や菅直人らが結成した旧「民主党」から立候補者が出たのである。反「自社さ」票が割れることが予想された。
開票率99%の時点で、野田は210票ほどリードしていた。
「当選確実」という報道も流れたため、メディアが事務所に来はじめていた。しかし、「残票が1%あるみたいですから、もう少し待ってください」と落ち着かせた。ちなみに「残票」とは、疑問票のうち、有効か無効かが一回では判断できずに残しておいた票のことだ。
残票の確認を終えた結果は、野田の逆転負けだった。
その差は、105票。惜敗率は、99.9%。惜敗率とは、負けた候補者の獲得票数を、最多得票者の獲得票数で割って算出する。数値が100%に近いほど「惜しかった」度が高いことになる。その選挙での野田の惜敗率は、全国一だった。
選挙区に立候補した候補者は、比例区に重複立候補していれば、惜敗率の高い順に比例復活するのだが、野田は重複立候補していなかったのだ。
しかし、「大敗」も「惜敗」も、敗北は敗北、落選は落選であった。
これは後でわかったことだが、疑問票のなかに、「野田佳彦」の名前とともに、「頑張れ」「祈る必勝」「毎朝、街頭ごくろうさま」「年金問題がんばってください」といった、手紙のような投票用紙がたくさんあったのだ。このような投票用紙は「他事記載」といって無効になってしまうのだ。
駅前演説などの、野田の地道な活動を知っている人たちの、野田に対する応援の気持ちが裏目にでてしまった。
当時の野田は、
「本当に負けた気がしない敗北です。しかし、これも天命と受け止めざるを得ません。いま、西郷南洲(隆盛)の次のような遺訓をかみしめています。
『人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを尽くし人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし』
やはり、私の思いがほんのわずか、有権者に伝わらなかった部分が敗因です」
と語っている。
落選後の浪人の日々
それから3年8ヶ月、野田は浪人生活を送った。
苦しかったのは、「何でこんな負け方をしたのか」と納得できなかった点だ。一万票や二万票の差があれば、負けたことを実感し、どこが悪かったのかを反省して、「次こそ頑張ろう」と思える。しかし、野田に大きな期待をかけてくれた人たちの票が無効になってしまい、ほとんど勝っていた選挙で負けてしまった。
「なんで俺はこんな負け方をするのか」というのが腑に落ちず、もやもやしていた。「松下(幸之助)さんは、『運はある』と言ってくれたのに、なんで俺はこんなに運がないんだ」と。このように思い悩んでいるときが、いちばん悔しいときだった。
「一人ひとりを大切に」「一票一票が大事だ」と口では言っていた。しかし、本当にそれがわかっていたのだろうか。「あのとき、もう少し強くお願いしていたら、50票ぐらい増えたのかな」「あの人に、もっと強くお願いしたほうがよかったな」「あそこでは、ちょっと遠慮してしまったな」などと、くよくよ考えた。
ストンと腹に落ちたのは、一年ぐらい経ったときだった。それは、倫理法人会の集いに行って「アサガオの話」を聞いたときのことだ。
「アサガオが、早朝に可憐な花を咲かすにには、何がいちばん必要か?」
という問いかけがあった。
野田は、
「いちばん必要なのは、太陽の光だろう」
と思って聞いていた。が、その講師は、
「あえて、いちばん必要なものといえば、その前夜の闇と冷たさである」
と話した。それは、女性のアサガオ研究者の話を引用したものらしかったが、野田は、「これはアサガオの話じゃない、自分のことだ」と感じた。
夜の闇を知ってはじめて、明かりが嬉しいと思う。
冷たさを知ってはじめて、ぬくもりが嬉しいと思う。
このときの落選まで、野田は選挙で負け知らずだった。自分なりに苦しい思いで戦っていたが、大きな挫折を経験したことがなく、闇や冷たさが大事であることは知らなかった。
「そのことに気づくために、こんな負け方をしたのではないか」
と思ったのだ。そして、松下政経塾の『五誓』を思い出した。
『万事研修の事』
すべてのことが師になり、どんな経験も教訓になる、という教えだ。「そうか、この負け方こそ『万事研修』の一つなんだな」ということが実感できた。そして、この時期、松下幸之助や政経塾のことをよく思い出した。
この浪人時代がいちばん苦しかったのだが、同時に、最も人情の機微に触れた時期でもあった。
野田はのちに、「負けて良かったとは言えないが、すごく大事な経験をさせてもらった
と語っている。
…
From:
素志貫徹
内閣総理大臣 野田佳彦の軌跡
松下政経塾 (著)
「ピンクの机」とアインシュタイン【野田佳彦】
From:
素志貫徹
内閣総理大臣 野田佳彦の軌跡
松下政経塾 (著)
…
今年はじめ、ある新聞の投書に目がとまりました。
ある小学校の図工の授業で、机の絵を描いたそうです。生徒はみな、机を茶色で描きましたが、一人の少女だけが「ピンク色」の机を描きました。
そうしたら、先生にこっぴどく叱られて、泣きながら家に帰ったという、少女の祖母の投書でした。
これを読んで、とても悲しい気持ちになりました。こんな教育をしていたら、日本からピカソみたいな芸術家は絶対に生まれません。
10年ほど前にも、似たような新聞の投書がありました。
テストで「雪がとけたら何になる?」という問題が出されました。答えは水。しかし、ある少女は「春」と答えました。雪国に住む子どもだったのかもしれません。でも、答案用紙には「X」がついていたそうです。
「ピンクの机」を描いた子も、「春になる」と答えた子も、いずれもユニークかつ素敵な感性の持ち主ではないでしょうか。でも、子供の個性や創造性は、いっさい評価されないのが、現状の教育です。
…
野田はまた、千葉県の高校における「退学者数の増加」にも心を痛めている。(中略)学業不振や学校不適応などが主な原因であるが、なかには、たった一教科の単位を落としたために留年し、最終的に中途退学になってしまった生徒もいたという。
野田は、物理学者のアインシュタインが子供のころに、理科と音楽以外の教科がまったく駄目だったという話を挙げて、
「もし、アインシュタインが本県の公立高校に通っていたならば、はたして進級・卒業できるでしょうか?」
と、画一的な教育に疑問を呈している。そして、「さらば平均点、伸ばせ個性の芽」をスローガンにして、たびたび教育問題に斬り込んでいったのだ。
…
From:
素志貫徹
内閣総理大臣 野田佳彦の軌跡
松下政経塾 (著)
2018年6月7日木曜日
「カーツワイル朗読機」との出会い【TED】
ロン・マッカラム
Ron MacCallum
私の読書を可能にした技術革新
How technology allowed me to read
…
1974年にアメリカのレイ・カーツワイルが 本をスキャンして読み上げてくれる機械を 作り始めました
In 1974, the great Ray Kurzweil, the American inventor, worked on building a machine that would scan books and read them out in synthetic speech.
当時のOCRは単一のフォントでしか 正しく動作しませんでしたが CCDのフラットベッドスキャナと 音声合成の組み合わせにより どんなフォントにも対応する機械を作ったのです
Optical character recognition units then only operated usually on one font, but by using charge-coupled device flatbed scanners and speech synthesizers, he developed a machine that could read any font.
洗濯機のように大きな彼の機械は 1976年1月13日に発売されました
And his machine, which was as big as a washing machine, was launched on the 13th of January, 1976.
1989年の3月に 商用化されたカーツワイル朗読機に 初めて触れた私は驚きました
I saw my first commercially available Kurzweil in March 1989, and it blew me away,
1989年の9月に私はモナシュ大学の 法学部で準教授として 指名されたタイミングで 法学部は私が使えるようにと 導入してくれました
and in September 1989, the month that my associate professorship at Monash University was announced, the law school got one, and I could use it.
生まれて初めて 本をスキャナーに置くだけで 読めるようになったのです
For the first time, I could read what I wanted to read by putting a book on the scanner.
人々に親切にする必要はなくなりました! (笑)
I didn't have to be nice to people!
…
2018年6月2日土曜日
心は世界を「逆さま」に映す
野田佳彦の「素志」
From:
素志貫徹 内閣総理大臣 野田佳彦の軌跡
松下政経塾
…
「わたしは政治を変えたい。知恵と体力のかぎりを尽くして」
これは、松下政経塾の卒塾提言発表会において、野田佳彦青年が発した最初の言葉である。いわば、かれの素志である。
本書は、地盤・看板・カバンなしの一青年が、文字どおり徒手空拳で政治に挑戦し、日本の内閣総理大臣になっていったプロセスを紹介している。
…
松下幸之助塾主がご存命であれば、
「かつてない難局は、かつてない発展の基礎となるものである」
とお話になるであろう。
…
「演説の名手」といわれている野田は、この演説(民主党代表選挙)で、みずからをドジョウにたとえた。
「わたしの大好きな言葉、相田みつをさんの言葉に、
『どじょうがさ、金魚のまねすることねんだよなあ』
という言葉があります。ルックスはこの通りです。わたしが仮に総理になっても支持率はすぐ上がらないと思います。だから、解散はしません。ドジョウはドジョウの持ち味があります。金魚のまねをしてもできません。赤いべべを着た金魚にはなれません。
ドジョウですが、泥臭く国民のために汗をかいて働いて、政治を前進させる。円高、デフレ、税制改革、さまざまな課題があります。重たい困難です。重たい困難ではありますが、私はそれをしょって立ち、この国の政治を全身全霊をかたむけて前進させる覚悟であります。
ドジョウかもしれません。ドジョウの政治をとことんやり抜いていきたいと思います」
開票作業がはじまり、みなが固唾を呑んで見守っていた。
…
From:
素志貫徹 内閣総理大臣 野田佳彦の軌跡
松下政経塾
山崎闇斎、最大の楽しみ[心の砥石]
From:
菜根譚講話 新訳
荻原 雲来
…
むかし会津藩主・保科侯がある日、藩の山崎闇斎(やまざき・あんさい)に向かい、
「先生は何をもって此の世の楽しみとなさるか」
と尋ねた。闇斎はしばらく考えたうえで、
「わたしに楽しみとするものが三つあります。一つは萬物の霊長たる人間と生まれたこと、二つは文治の天下に生まれて自由に書を読み、道を学ぶことのできること、三つは楽しみのなかの最も楽しいことでありますが、これは憚りあって申し上げかねまする」
と答えた。保科侯はそれを聞き、
「ぜひとも、その最大の楽しみを申してみよ」
といわれるので、闇斎は形を改めて、
「それでは申し上げますが、他でもありません。卑賤に生まれて大名に生まれたなかったことが、楽しみのなかの最も大なる楽しみでございます。
その理由は、大名の御殿のなかに生まれ、幼少のころから婦人の手でそだち、御側近侍の者どもから何事も御意(ぎょい)にかなうよう、御無理(ごむり)御尤(ごもっとも)と崇めたてまつられるから、事の善悪も物の道理も少しも知らず、自分ほど偉いものはないように思い、生まれつき賢明な君も、のちには東も西も知らぬような馬鹿殿様になってしまいます。
それに比べると、われわれ下賤の者は、上役からも同役からも、始終叱言(こごと)や忠告をうけるおかげで、是非善悪の何事たるかもわきまえ、自然と身を修め才を磨くことになります。人間としてこれほど有益なことはありません。それで私はこれを楽しみの第一としております」
と答えたので、保科侯も「なるほど」と感心されたという話がある。
…
「良薬は口に苦く、忠言は耳に逆(さから)ふ」
『菜根譚』に云う、
耳中常聞逆耳之言
耳中(じちゅう)常に逆(さから)ふの言を聞き
心中常有払心之言
心中(しんちゅう)常に心に払(もと)るの事あらば
纔是進徳修行的砥石
纔(わず)かに是(こ)れ進徳修行的(の)砥石なり
From:
菜根譚講話 新訳
荻原 雲来
登録:
投稿 (Atom)