2015年4月23日木曜日
日本の「デザイン」の勘違い
「アップルのデザインはすごい」
よく、そう言われる。
パッケージまでが美しい。
アップルストアの陳列は芸術的だ。
後藤鉄兵「アップルはパッケージに関しても徹底しているんです。アップルは『パッケージに関するレギュレーション』を細かいところまで決めているんです。アップルは写真の見せ方から外周サイズ、厚みまで完璧に決めています」
その厳しいレギュレーションは、自社製品のみにとどまらない。他社製品にも厳格な要求が突きつけられる。「うちは赤いパッケージでいきたいんだ!」などと言っても決して許されない。
道家剛史「アップルの恐ろしいところは、他社製品にまで『同じレギュレーション』を求めてくるところですね。iPhone ケースひとつとってみても、メーカーなんて星の数ほどあるわけですよ。パッケージだって当然いろいろです。だけど、一度『アップルストアに置く』となったら、アップルから指示がくるわけです。パッケージのサイズはこれ、厚みはこれ、この表現はNGといった具合に」
後藤鉄兵「はっきり言って横暴ですよね(笑)」
なぜアップル社は、そこまでパッケージにこだわるのか?
後藤鉄兵「ユーザを大事にしているからです。アップルはユーザが製品を選びやすいように細かくレギュレーションを決めて、売り場を作っているのです。パッケージに統一感があるほうが、ユーザは比較検討しやすいです」
もし「小売店の声」を優先させれば、パッケージは小さくなる。その方がたくさん置けるからだ。逆に「販売メーカーの声」を優先させれば、パッケージは大きくなる。その方が目立つからだ。
たとえば日本では、販売メーカーの声が大きい。その結果、家電量販店のアクセサリ売り場は「キラキラしたシールがたくさん貼られたパッケージ」でごちゃごちゃになってしまっている。ユーザはどれを買っていいか迷うばかりだ。
後藤鉄兵「世界中にアップルストアがありますが、言語や文化が違っても、おそらくアップルのパッケージや広告はどの国でも『同じ雰囲気』で統一されているはずです。そのように徹底されているんですね」
道家剛史「パッケージって、商品の中身を伝えることだけじゃなく、『雰囲気を伝える』という大事な要素もあるんですよね」
なぜ日本のメーカーは、アップルのようなパッケージ・デザインができないのか?
後藤鉄兵「そもそも日本では、『デザイン』という言葉が誤解されているからです。デザインっていうと、誰もが製品の見た目のことだと思いますよね。それは違うんですよ。見た目は『グラフィック』、つまり意匠です。デザインというのは、製品をどこで売って誰が使うのか、競合はどうしているのか、だったら自分たちはどういう『コンセプト』を打ち出すべきなのか。それらを考えるのがデザインなんですよ。見た目っていうのは、その最後の結果に過ぎないのです」
同「日本のメーカーがパッケージのデザインを決める場合って、おそらく複数のパターンをつくって、そこから『お偉いさんの意見』を集めて皆が納得いくものをつくる、みたいなやり方をしているのでしょう。デザインを頼むとき、『とりあえず3パターンつくって出してみて』とか、意味がわからない。『え、まさか、そこからお偉いさんが選ぶつもりなの?』って思いますよね」
同「デザインをデザイナーにお願いするってことは、『デザイナーが決定権をもつ』ということなんです。パッケージ・デザインを決めるのはデザイナーであって、ほかの誰でもない」
道家剛史「そういう意味では、スティーブ・ジョブズ(前アップルCEO)はデザインをしていたってことなんです。実際に手を動かしていたのは彼じゃないかもしれないけど、アップル製品のデザインをしていたのはジョブズなんです。だからアップル製品やアップルストアなどのデザインは、明確な統一感があるのです」
日本のメーカーがすべて駄目なわけではない。
たとえば「AndMesh(アンドメッシュ)」
この製品のパッケージは洗練されている。
ボール紙のフタにマグネットがついている。
道家剛史「アンドメッシュのパッケージは紙製だし磁石も使っているしで、よく『原価が高いでしょ』って言われるんですが、実のところは通常より安いんです(笑)」
この道家氏、AndMesh(アンドメッシュ)のデザイナーだ。
同「なぜ原価が安いのかというと、AndMesh のパッケージ、折ってるだけで組み立ててないんですよ。折るのは機械で自動化できますが、組み立てる場合は人の手でないとできないので、人件費が発生するんですね。海外製の安い iPhone ケースのパッケージも、実はこの組立コストが発生しているので、中国で作らざるを得ないんです。中国と日本の何が違うって、金型費と人権費ですから」
アップル製品のアクセサリの95%、海外製に占められている。そんな中、道家氏は頑なに「Made in Japan」で日本の技術力を世界に示そうとしている(あらゆる行程を日本国内で完結)。
同「日本でモノづくりしている人は、よく『日本はコストが高くてパッケージができない』って言うんですね。でも、それは違うんです。やりかた次第でコストは下げられるんです。金型が高いなら『製品を絞り込めばいい』し、人件費が高いなら人間の手がなくてもできるよう『機械で自動化できる製品をつくればいい』。そういった工夫をしているからこそ、僕らは100% Made in Japan でやれているわけです」
デザインとは何か?
それは製品の外観だけを意味しない。外観はデザインの一部、コンセプト(内面)の結果にすぎない、と道家氏は言う。
どうやって作るのか?
どうやって売るのか?
いったい何を伝えたいのか?
日本のデザイン観が表面的である一方、世界のデザインは奥が深い。
日本と世界における「デザイン」は、かくも異なっているようだ。
(了)
ソース:MacFan 2015年 05月号 [雑誌]
パッケージとデザイン「垢抜けない日本のアクセサリ」
関連記事:
アップルの歴史的デザイナー [Jonathan Ive]
自分の給料を社員に。アメリカの大胆社長
アラブ世界のスマートフォン [UAE]
2015年4月22日水曜日
死にもの狂いの子供キャンプ、30泊31日
自然体験を提供するハローウッズ
子供向けに「30泊31日」というサバイバル的なキャンプがある。
プロデューサーの﨑野隆一郎さんは厳しい。
「火をおこせない班は、メシ抜きです。泣こうがわめこうが食わせない。4日間、水と栄養ドリンクしか飲めなかった子たちもいる」
火おこしというのは、錐(きり)もみ式だ。
「最後は執念だね。ちゃんとおこす。人間、死にもの狂いになれば何だってできる。それを実感してもらうキャンプなんだ」
﨑野さんは「ガキ大将が大人になったような人」。
鳥を見れば石を投げ、マムシを捕まえると皮をむいて、焼いて食べた。物心ついたときからポケットには肥後守(ナイフ)が入っていたという。
「確かに今は、刃物の扱い方がおかしな子が多いよ」
崎野さんは言う。魚を三枚におろさせると、手の熱で魚が白くなるほど握り続けたあげく、ボロボロにしてしまう。
「でも、それでいい。子どもにとって一番大事な経験は『失敗』だから」
キャンプの初日、子どもたち全員にナイフ(芦刃物製作所のLOG)がプレゼントされる。
「以前は折りたたみ式ナイフを持たせていたんだけど、毎日料理や作業に使うので、握りがしっかりしていて手入れが簡単なシース(鞘)式ステンレス・ナイフにしたんだ。”研ぎ”もさせるよ」
30泊も野外でキャンプ生活をつづけると、ナイフを持つ手は「昔のガキ大将と同じ水準」に戻るのだとか。
「子どもの本質って、昔も今もそう変わらないよ。死にもの狂いも技術を上達させるけど、上達の秘訣ってもう一つあるんだよね。それは『大人がカッコよく振る舞うこと』。たとえば、果物の皮をつながったままきれいに剥く。それだけで子どもの目って輝くんだ」
”子供は社会の合わせ鏡。子どもの指先が不器用になった原因は、大人がつくりあげた社会の側にある。今、死にもの狂いの体験をすべきは『高見から嘆いているだけの大人』なのかもしれない”
(BEPAL)
ソース:BE-PAL(ビ-パル) 2015年 05 月号 [雑誌]
フィールドナイフ列伝「ガキ大将養成ナイフ」
関連記事:
自然だけの四万十川
氷が溶けたら、何になる?
シェルパ斉藤と「ケットラ(軽トラ)」
2015年4月20日月曜日
アラブ世界のスマートフォン [UAE]
アラブ世界での
スマートフォンの普及率を知っているだろうか?
アラブ首長国連邦 73.8%(世界1位)
サウジアラビア 72.8%(世界3位)
UAE(アラブ首長国連邦)で最も利用されている端末は「iPhone」。
山脇智志「感覚的に、iPhoneとそれ以外のスマホの割合は1対1程度だった」
スマートフォン以外の端末を含めると、ノキアが40%、サムスンが24.3%、アップルが11.4%。
山脇智志「ドバイ滞在中に、街中や電車であたりを見渡してみると、東京ほどではないにしても、スマホを操作している人は多く見られた。スマホの高い普及率もさることながら、人工都市であるドバイの治安の良さも、この現象の裏にはあるだろう」
なぜ、アラブ世界ではそれほどスマホが普及しているのか?
山脇智志「UAE(アラブ首長国連邦)は、政府のあらゆるサービスをモバイルアプリで提供する『mGovernment』イニシアチブを進めている。同国首相は『全国民が行政手続きを携帯電話やスマート・デバイスでできるようにと発言しており、モバイル政府化への意識の高さがうかがえる」
事件発生や苦情を国民が政府に直接報告するアプリ
電気水道などの料金をオンラインで支払うアプリ
病院の場所、健康情報などを提供するアプリ
過去の裁判の判例や訴訟手続、弁護士の検索などができるアプリ
…
教育においてもデジタル化(eラーニング)が進んでいる。
ドバイの王子がトップを務める大学
ハムダン・ビン・ムハンマド・スマート大学
(この長い名称は王子の名前だ)
ここはアラブ世界における「初のスマート大学」である。仮想教室(Virtual Classroom)や電子図書館など、仮想の学習環境が整備されている。
山脇智志「イスラム教国家の多くで『女性に対する教育の不足』が問題になっている。従来型の教育システムに加えて、スマホなどを活用したオルタナティブな教育システムが整備されることで、女性に対する新たな教育機会の創出を実現することができる可能性が大いにある」
問題は、まだ自国でエンジニアなどを育成できていないこと。
山脇智志「技術のほとんどを欧米などからの輸入に頼っている」
とはいえ、イスラムの時代といわれている21世紀。アラブの動きは一部で、世界に先駆けつつある。これまでの天然資源に依存してきた経済から「知識経済」への転換をはかろうとしている。
ソース:MacFan 2015年 05月号 [雑誌]
山脇智志「アラブ世界におけるイノベーションを考える」
関連記事:
先手をとられたアップル
Web履歴から予測される「妊娠スコア」
日本人の精神を培ってきた「実語教」
シェルパ斉藤と「ケットラ(軽トラ)」
シェルパ斉藤は言う。
「軽トラをもってこそ、一人前の田舎モノと認められる」
田舎では「ケットラ」の呼び名で親しまれているという。
シェルパ斉藤「今年は田舎に移住してちょうど20年の節目だ。『田舎者としての成人』を迎えた記念に、待望の軽トラを買おうと決意した」
ケッパコ(軽のワンボックス)は持っていたが、ずっとケットラはなしでがんばってきたのだという。
シェルパ斉藤「モデルは『ホンダのアクティ』。軽トラで唯一エンジンを中央に配置したミッドシップで、『農道のフェラーリ』とも呼ばれる」
走行距離5万km以内、予算は50万円以内。
中古で探したところ、福岡県の中古車店で見つかった。
店主は言う。
「最初に電話を受けたときは驚きました。山梨から軽トラを取りに来るなんて信じられなかった。けど、ネットで斉藤さんの経歴をみて納得しました。日本全国を歩いたり、耕うん機で日本縦断するような人なら、福岡から山梨まで軽トラで帰っても不思議じゃない」
シェルパ斉藤「久保自動車の社長やスタッフたちは笑って僕を迎えてくれた。残金の50万円を支払い、スタッフ全員に見送られて軽トラに乗る。『それじゃ、お世話になりました』。軽快に発進…、のつもりが、いきなりエンストしてしまった。はずかしい! エンストするなんて若造かよ」
2度目は軽快に発進した。しかし運転席が窮屈だ。シートがリクライニングせず、リラックスした姿勢では運転できない。
シェルパ斉藤「でも走りはよかった。小気味よくエンジンが吹け上がるし、こまめにギアチェンジを繰り返してクラッチをつなぐマニュアル運転はやっぱり楽しい。すべてが楽チンな最新の乗用車と違って、『クルマを運転している充足感』がある」
同「また、最初は窮屈に感じたシートも『これはこれで悪くない』と思えてきた。乗用車のシートが新幹線や特急列車だとすれば、軽トラのシートは『普通列車のボックス席』だ。シートの形状に合わせるように座っていると、背筋が伸びて疲れにくい気がしてくる」
「そうだ! 軽トラにカブを乗せて、ニッポンの村を旅すればいいんだ。最強のコンビじゃないか!」
二輪と四輪、どちらも「最小排気量」。
ともに「田舎の足」である。
シェルパ斉藤「カブは現地に着くまで時間がかかるけど、軽トラに乗せていけば高速道路も走れて、移動が楽だ。現地に着いたら、適当な場所に軽トラをとめてカブで回ればいい。『軽トラとカブ』の組み合わせで出かけたら、村人のウケもいいだろう」
とってもいい気分になったシェルパ斉藤。
のんびりと別府をめざした。
(了)
ソース:BE-PAL(ビ-パル) 2015年 05 月号 [雑誌]
シェルパ斉藤「九州の村を制覇! そして新たな旅がはじまる」
関連記事:
北欧のスマートな自動車と自転車
家族みんなで自転車1,000km。スウェーデンの夏
日本アウトドア・ブランド図鑑(BE-PAL)創業順
2015年4月19日日曜日
自分の給料を社員に。アメリカの大胆社長
もし、いきなり年収が2倍になったら?
そんなアメリカン・ドリームが起こった会社がある。まさにアメリカで。
シアトルの決済代行会社
「グラビティ・ペイメント社(gravity payments)」
社長が、自らの給料である100万ドル(約1億2,000万円)を7万ドル(約840万円)にまで大幅に減らして、社員の給料を最高で倍増させた。
その社長(CEO)の名は
ダン・プライス(Dan Price)、30歳
彼の英断によって、70人の社員の給料が上昇、そのうち30人は年収が2倍になった。
ダンCEOは言う。
「現在の所得格差は、世界恐慌時代をはるかに超えるレベルです。ずっと何かしたい問題だったのですが、『これ以上何もせずにはいられない、今こそ行動を起こす時だ』と感じたのです」
ダンはある日、一緒にハイキングに出かけた友人が「家賃が上がって大変なんだ」と言うのを耳にして、ついに行動に踏み切ったのだという。
幸せになるための理想的な年収の最高額は
7万5,000ドル(約900万円)
だとプリンストン大学は言う(2010)。この年収は「自分が成功したと思える額」でもある(アメリカ人の28%がそう回答)。
今回の大胆な改革によって、グラビティ・ペイメント社の最低年収は7万ドル(約840万円)となっている(ちなみに社長ダンは最低年収)。つまり統計上は、”幸せ”もしくは”成功”を感じられる額になっている。
幸福な社員とは裏腹に、ダンCEOは年収が1億円も下がってしまったわけだが、大丈夫なのだろうか?
ダンは言う。
「犠牲にしなければならないこともあるでしょう。でも、会社の利益が戻れば、私の年収も元の金額に戻る予定なので、仕事をするモチベーションが上がりますよ」
彼の愛車は12年間乗っているアウディ。走行距離は14万マイル(約22万5,000km)を超えているが、まだまだ走れるという。
「新しい年収でも、1ヵ月に一度は友だちに酒をおごれるよ」
ワシントン・ポスト紙によると、アメリカのCEOの平均年収は、平均的な労働者の350倍以上だという。つまり、ダンのような清廉なるCEOはまずいないということだ。
それでもダンはビジネスマンだ。
社員の増給は慈善事業ではない。それを「投資だ」と彼は言う。
「これは社会問題を投資で解決しようとするものなんだ。昇給によって社員にやる気が生まれる。それが新しいビジネスチャンスを生み出したり、顧客サービスの向上につながっていくん。投資した分は必ず元をとれると思っているよ」
(了)
ソース
The Huffington Post「社員の最低年収を830万円に、自らの年収は1億円けずる。30歳CEOの大胆改革」
関連記事:
アップルの歴史的デザイナー [Jonathan Ive]
”ありがとう日記(a grateful journal)” [オプラ・ウィンフリー]
「私には夢がある」キング牧師