2012年12月16日日曜日

なぜか似ている「非なるもの」。イカと人と


「イカと人間が似ている? 」

いったい、どこが…。



遺伝子レベルでみた場合、イカは同じ頭足類のタコよりも、人間などのホ乳類との共通点が多く見られるのだという。

「とりわけ血管構造や眼のつくりに共通点が多い。一万ほどある眼に関する遺伝子の多くが同じ塩基配列になっている(お茶の水女子大学・小倉淳特任助教)」

「イカの脳」は小型ホ乳類のそれに匹敵する数億もの神経細胞からなり、「海の霊長類」と呼ばれるほどに知能が高い(タコの名誉のために付け加えれば、タコの知能も抜群に高いとされている)。



なぜ、イカはホ乳類と似通ったのか?

両者は5億年もの遠い昔に、進化の樹から枝分かれしたのではなかったのか。

じつは、種の系統が違っていても姿形が似たりすることがよくある。逆に姿形が似てるからといって遺伝子も類似しているとは限らない。

意外なことに、コウモリとイルカは遺伝子的には親戚である。



神妙なる進化の過程においては、「住む環境」や「エサ」などによって、異なる種を似通わせたりすることがある。

決して「水平伝播」しないはずの遺伝子が、異なる種で見つかったりする一例がコウモリとイルカである。

コウモリとイルカが親戚というのは、両者ともに超音波を出してその反響で周囲の状況を把握する能力(エコーロケーション能力)を持つからだ。この能力に関するプレスチン遺伝子が種のカベを越えるはずがない。

洞窟などの視界のきかない暗闇に暮らすコウモリと、海が濁って視界を奪われることもあるイルカは、期せずして同じ能力を高めることとなったのである。



このように、種の系統は異なっても同じような進化をする現象を「収斂(しゅうれん)進化」と呼ぶ。

イカとホ乳類の神経系統が似通っているのも、そうした進化の末だと考えられている。

種は大きく異なれども、イカとホ乳類は「共通する何か」を必要としたということだ。



また、アフリカのマダガスカル島にはハリテンレックという「針ネズミそっくり」の動物がいるが、じつは彼らは「象の仲間」なのだという。

なぜ象が針ネズミになったのか? 残念ながら毛を針化させる遺伝子はまだ見つかっていない。



かくも奥の深い生物の進化。

新しい事実が見つかるたびにその謎も深まっていく。そのたびに、従来の常識は再考を迫られる。



食卓にイカが上るとき、その深淵なる進化の歴史に思いを馳せて頂きたい。

なむあみだぶつ…。







ソース:日経サイエンス2012年3月号
「分子レベルで進む収斂進化の謎解き」

0 件のコメント:

コメントを投稿