2020年9月18日金曜日

靴底の「金貨」木村秋則

 

話:木村秋則


靴底にはさまった金貨


いよいよ家計が逼迫してきた頃、少しでも現金収入を得るために私はアルバイトを始めました。ほかの農家と同じように冬は出稼ぎに出ていましたが、それまでアルバイトはしてきませんでした。リンゴ栽培で食べていくのだという意地があり、時間のすべてをリンゴに費やしたいと考えていたのです。しかし、そうも言っていられなくなりました。昼間は畑仕事があるため、働くのは夜。最初に勤めたのはパチンコ店でした。


ところが、私はそれまでパチンコというものをしたことがありません。店員の仕事は客のクレーム対応やパチンコ台の調整ですが、なかなか要領がのみ込めず苦労しました。高校卒業後に入った自動車部品メーカーのトキコでは、原価計算の仕事を担当していました。また、トキコを退職し実家に戻ったあと、依頼されて手伝った農協の金融業務では、その年の貯蓄高を倍増させました。機械の修理や改良も大好きです。しかし、パチンコ店の仕事は、まったく勝手が違います。客対応がおぼつかない私は、とうとうライバル店の入客状況を調べる仕事を割り振られるようになりました。ポケットにカウンターを忍ばせて他店に入り、台を探すふりをしてカチカチと人数を数えては店を出るのです。


その日も、いつもと同じようにいくつかの店を調べ歩いて、自分の店に帰ろうとしていたところでした。雪の降る季節で長靴履きでしたが、気がつくと歩くたびにカツカツと音がするのです。はじめは「ガムでもついたかな」と思いました。ガムが寒さで固まると、ちょうどそんな音がします。しかし立ち止まって靴底を見ましたが、ガムではありません。それは、切手よりひと回り小さいサイズの楕円形をした金属でした。靴底から取ってみると、厚さは1ミリほどで、手で力を加えれば簡単に曲がりそうな柔らかさです。そんな金属が、靴底のへこんだ部分にちょうどうまい具合にはさまっていたのです。


店の洗面所で洗ってみると、表面の汚れが取れ、酸化した真鍮のような赤っぽい金色になりました。私は、縁起物の熊手などについているオモチャの小判かなと思いました。家に帰り妻に見せると「お父さん、これ金じゃないの?」と言います。「まさか」と笑いながらも、念のため貴金属店に見てもらうことにしました。


翌日の出勤途中、さっそく貴金属店に持ち込んでみました。金属を見た店主は開口一番「お客さん、これ売ってくれませんか」と言いました。8万円を出すと言います。1円でも2円でも、お金が欲しい頃です。すぐに頷くこともできました。しかし、なぜかそう言われると売る気がなくなるのが、私の性分です。黙っていると「じゃあ、25万でどうですか?」と、いきなり値段が跳ね上がりました。店主は「ぜひ欲しい」と言うのです。こんな小さなオモチャみたいなものにそんな価値があるのだろうかと、私は不思議に思いました。どんなものかはわからないけれど、欲しいというのであれば売ってしまえば、お金は入ってきます。25万円あれば当座がしのげ、子どもたちに何か買ってやることもできます。それはわかっているのですが、私はそのまま小判を持ち帰りました。どうしても手放す気にはなれなかったのです。


その後しばらくして、思い立って別の貴金属店に行ってみました。するとそこでは、値段を言う前に「これは、どこで手に入れたのですか?」と尋ねられました。東北には数枚しかない貴重なものなのだそうです。買値は50万。しかし、それでも私の心は動きませんでした。「掛け値なしに欲しいから、もっと出してもいい。あなたの言い値で買ってもいい」とも言われましたが、結局そのまま店を出ました。その店では、100万円以上の値をつけても、買い取りそうな勢いでした。生活に困っているのですから、さっさと売って現金に換えるのが普通かもしれません。けれども、なぜかそうする気にはなれませんでした。今考えると、せっかく授かったものなのだから、お守り代わりに持っておこうと思ったのかもしれません。


家に帰って「売らなかったよ」と言っても、妻は何も言いませんでした。私も妻もお金に執着するタイプではありません。結局、その小判のようなものもどこかにしまったまま、長年目にしていません。家のなかを探せばあるはずですが、額に入れて飾っておこうとか、盗まれないように金庫にしまっておこうなどとは考えないのです。


聞くところによると、それはお金ではなく、殿様の奥方が、奉公していた女中に報奨として与えたものなのだそうです。今の勲章やメダルのようなもので、数多く出回っているものではないと言います。確かに、よく見ると表面には細かな模様が彫られていて、「金○匁」という文字が読み取れました。


そんな貴重なものが、なぜ弘前の歓楽街を歩く私の長靴についていたのでしょうか。考えてみれば不思議です。結局お金にはなりませんでしたが、それは苦しい生活のなかでちょっとお日さまが顔を覗かせたオマケのような出来事でした。




2020年9月9日水曜日

福岡正信『自然農法』から『奇跡のリンゴ』へ

 


その日も、木村は参考資料を探していた。


何軒か町の書店を回って、ようやく見つけた目当ての本は、書棚の最上段にあった。木村は横着をした。踏み台を探すか、店員を呼ぶべきだったのだが、ちょうどいい具合に、そこに棒が置いてあったのだ。


「その棒でさ、トラクターの本をつっついたわけ。そしたらよ、隣の本も一緒になって2冊落ちてきた。あわてて拾ったら、隣の本のカドが潰れてしまっていたの。それで、しょうがないから、その本も一緒に買ったの。

これは『損したなぁ』と思って、家に持って帰ってからも、しばらく放っぽらかしにしておいたの。ちゃんと読んだのは、それから半年後か一年後か、もう忘れてしまったけどよ。暇だったときにかなにかに引っ張り出してみたの。


本のいちばん最初のところに、


『何もやらない、農薬も肥料も何も使わない農業』


と書いてあった。あぁ、こういう農業もあるのかなと。自分でやるやらないは別としてな、同じ百姓として興味がわいてきたのさ。



それから何回、その本を読んだかわからない。


本が擦り切れるほど読んだ。


福岡正信さんの書いた『自然農法』という本でありました」



トウモロコシと「タヌキ」

 


広大な整然としたトウモロコシ畑ができあがった。


品種はハニーバンタム。土地がよく肥えていたせいか、出来はきわめて良好だった。


ただ、タヌキの被害に悩まされた。収穫間際になると、たっぷりと太ったトウモロコシが、ごっそり喰われてしまうのだ。


「それで、畑のあっちこっちに『トラバサミ(虎鋏)』をしかけた」




「そしたら、子ダヌキがかかったの。母親のタヌキもすぐそばにいてさ、わたしが近づいても逃げようとしないのな。

トラバサミをはずしてやろうと思って手を出したら、子ダヌキは歯をむいて暴れるわけだ。かわいそうだけど、長靴で頭をふんづけてトラバサミを外して逃してやった。

ところが、逃げないのよ。わたしの目の前で、母親が子ダヌキの足、怪我したところを一生懸命なめているのな。その姿を見て『ずいぶん罪なことしたなぁ』と思ったよ。

それで、できの悪いトウモロコシをまとめて、畑の端に置いてきた。

次の朝、畑に行ったら、ひとつ残らずなくなっていた。と同時に、タヌキの被害が何もなかったのな。それでトラバサミをやめて、収穫するたびに歯っ欠けのトウモロコシを置いてくるようにした。それからタヌキの被害がほとんどなくなった。

だから、人間がよ、『全部を持っていくから被害を受けるんではないのか』とな。そんなこと考えました。もともとはタヌキの住処だったところを畑にしたんだからな」



「いつか必ず答えに巡り合う」木村秋則

 


木村の人生がNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組で紹介されたのが、その12月の初めのことだった。


「あの時、あなたがしゃべった一言一言が心に残ってますって、いろんな人が言ってよこすんだけどな。わたし何をしゃべったべなぁ…。バカだから、よく覚えてないのさ」



そう言って、木村は「歯のない口」を大きく開けて笑った。


木村はまだ50代だったが、すでにほとんどの歯を失ってしまっていた。


「わたしはリンゴの葉と自分の歯を引き替えにしたのさ」


と、下手なダジャレを言って、自分で大笑いしている。



「自殺を考えてたっていう若い人からも電話あったな。何をやっても駄目で、就職口もないし、家へも戻れない。それで死ぬことを考えていたんだけど、あのテレビを見て思い直しました、やっと生きる気持ちが湧きましたとな」


木村さんはそういう時、どんな話をするんですか、と聞くと、


「『バカになればいいんだよ』と言いました。死ぬくらいなら、その前に一回はバカになってみたらいい。同じこと(自殺)を考えた先輩として、ひとつだけわかったことがある。


ひとつのものに狂えば、いつか必ず答えに巡り合うことができるんだよ、


とな」



津軽の「カマドケシ」

 


その畑の主が、カマドケシという、津軽弁の最悪のアダナで呼ばれているのは、仕方のないことだったかもしれない。


その畑のリンゴの木には、果実がほとんどついていない。葉の数も奇妙なくらい少なかった。夏だというのに、すでにかなりの葉が落ちている。


なぜ?


農薬を散布しないからだ。この6年間というもの、畑の主はリンゴ畑に一滴の農薬も散布していない。この何年かは花も咲かなくなった。


カマドケシは「竈(かまど)消し」だ。一家の生活の中心である竈を消すとは、つまり家を潰し家族を路頭に迷わせるということ。



男の目はただひたすら、一匹の害虫の動きを追いかけていた。


その日、男が熱心に見つめていたのはシャクトリムシだ。


男は朝からずっと、そのシャクトリムシの行動の一部始終を、リンゴの木の下で飽きもせずに眺めていた。


「あんまり葉っぱ喰うんでないよ」


虫にそんなことを言い聞かせている。



腐らないリンゴ

 


シェフの井口さんが、リンゴをきざみながら呟きます。


「腐らないんですよね…」


厨房で、2年前から保存されていた、2つに割ったリンゴ。


通常、リンゴは切ったまま置いておくと、すぐに茶色く変色し、やがては腐ってしまいます。しかし、その「木村さんのリンゴ」は腐ることなく、まるで「枯れた」ように小さくしぼんでいました。


「農薬も肥料も使わず、たわわにリンゴを実らせる」


そんな農家がいる。


その農家、木村さんの作るリンゴは、農薬どころか有機肥料も一切使わず、そして「腐らない」といいます。




木村さんは、とにかく「よく笑う人」でした。

自分で冗談を言っては笑い、誰かの言葉に笑い、そして辛い思い出を話していても、最後はなぜか笑うのでした。


そのリンゴは、私がこれまで食べていたものとは「まったく違う果物」でした。

噛むとパリンと音がしそうなほど、しっかりとした歯ごたえ。強烈な甘味と酸味。まさに、木村さんが「樹(き)の実」と呼ぶのにふさわしい、野生の味でした。




「奇跡のリンゴ」まえがきより

2020年9月6日日曜日

万巻の書たる「大地」


話:サン・テグジュペリ


大地は僕ら自身について万巻の書よりも多くを教えてくれる。
なぜなら大地は僕らに抗(あらが)うからだ。
人間は障害に挑むときにこそ自分自身を発見するものなのだ。

ただし、障害にぶつかるには道具が要る。
犂や鍬が要る。
農夫は土を耕しながら、自然の神秘を少しずつ暴いていく。

そうやって手にする真実は、普遍的な真実だ。