2014年6月23日月曜日

失われた欧米の森 [内田樹]




話:内田樹



 たとえばヨーロッパ人は自然に対して、日本列島の住民のような親しみを感じてはいない。ヨーロッパにおいて自然は豊かな恵みをもたらす贈与者であるよりはむしろ、人間の前に立ちはだかり、その可動域を制約し自由を損なう者として対立的に観念されてきた。

 ヨーロッパにおける自然は、あるときは攻略の対象であり、あるときは収奪の対象であり、あるときは保護や管理の対象であったが、人間が敬意や感謝をもって共生する環境とは見なされなかった。それはヨーロッパ人の森林に対する態度からも窺い知ることができる。



 ペロポネソス半島はかつて深い緑に覆われていたが、ギリシャの都市国家の勃興期に、青銅器・鉄器の制作のための燃料として乱伐され、いまはオリーブがところどころに生えるだけの岩山となってしまった。

 フランスも変わらない。緑の多い国と思われているが、森林率は28%、森林のほとんどは人間の管理下にある。イギリスの森林率は12%。かつてロビン・フッドが隠れたシャーウッドの森も、産業革命期にノッティンガム炭鉱採掘のために大半が伐採されてしまった。



 アメリカ新大陸もかつて広大な原生林に覆われていたが、その森林は開拓時代にほとんど狂躁的な仕方で刈り取られた。

 これについては1830年代に新大陸を旅したアレクシス・ド・トクヴィルが貴重な証言を残している。彼が訪れたときオハイオは州に昇格してわずか30年、まだ広大な未開の土地が州内に広がっていたが、それにもかかわらず、オハイオの人々は早くもオハイオを棄てて、幌馬車をイリノイに進めていた。トクヴィルはこの西漸への情熱についてこう書いている。

「この人々は幸福になろうとして第一の故国を去った。そして今やいっそうのしあわせを求めて、第二の故国を去っていく。最初は必要に迫られて移住したが、いまではそれが一種の賭けと彼らの目に見えてきて、金儲けもよいが、その興奮が忘れられない(トクヴィル『アメリカにおけるデモクラシーについて』)」

開拓民たちはまるで憑かれたように西へ向かったが、そのふるまいを開拓と呼ぶのはたぶん正確ではない。なぜなら、開拓民の中には開拓した土地をすぐに捨てて西へ向かった者も数多かったからである。彼らは手つかずの自然を破壊することそれ自体に興奮していたのである。それは開拓時代に北米に6,000万頭いたとされる野牛が、19世紀末には750頭に減少するまで殺されたことに深いところで通じている。








 私たちの知る限り、日本列島の住民が自然環境に対して、ここまで徹底的な攻撃を加えた事例はない。戦国時代末期に築城と都市造営のために森林が乱伐されたが、それでも徳川幕府の森林保護政策によって森林は再生し、いまでも日本列島の森林率は68%で先進国としては例外的に高い。

 この数字はスウェーデン67%、フィンランド74%に匹敵する。森の国というイメージのあるカナダ34%やブラジル57%より日本列島のほうが緑が豊かなのである。









出典:内田樹『日本の身体



0 件のコメント:

コメントを投稿