2020年3月6日金曜日

データ記録装置としてのDNA[Scientific America]


from Scientific America



DNAは二重らせん構造をしていて、一方の鎖の塩基配列がわかれば、対となる鎖の配列も自動的にわかるので、情報の保存に最適だ。

またDNAは長期間安定しており、情報の完全性と正確さを維持できる。一例を挙げると、8,100年前の人骨から分離されたDNAが2017年に解析された。この遺物は理想的とはいえない状態で保存されていたものだ。低音で乾燥した環境で保存さていれば、DNAが何万年ももつのはほぼ確実といえる。情報を完全な状態で正確に維持できる。

だが最も魅力的な特徴は、DNA二重らせんが非常に稠密な構造に折りたたまれるという点だ。人間の細胞には直径約0.00001mの細胞核があるが、一個の細胞核の内部にあるDNAをまっすぐに伸ばすと長さが2mに達する。別の言い方をすると、一人の人間の体内にあるDNAを全部つなげると100兆mになる。

2012年に科学者が試算したところによると、理論上はたった1gのDNAに455エクサバイト(4,550億ギガバイト)のデータを保存できる。この情報記録密度はハードディスクの物理的記録密度の100万倍だ。






様々な分野でDNAが情報の生成・追跡・記録に使われるようになった現在、いずれは在来の電子的記録装置に対抗してデジタルデータの保存に使われるのだろうかと問うのは自然な疑問だ。

現時点での答えはノーだ。最新のDNA記録システムよりも、ハードディスクやフラッシュメモリーのほうが情報の保存にはるかに優れている。

だがすべての技術と同様、在来の電子デバイスにも限界がある。物理的な空間を専有し、特定の環境条件を必要とする。最も耐久性に優れたものでさえ、寿命は数十年だ。こうした問題を考えると、私たちが現在作り出しているデータすべてを保持し続けるのは遠からず困難になるかもしれない。

これに対しDNAは、低温・乾燥環境で保存すれば、ほぼ確実に数万年はもつ。低温条件を必要とする研究室ではDNAを-20℃ないし-80℃で保管するのが当然になっているし、通常の電子機器が耐えられない高温での保存も可能だ。スイス連邦工科大学チューリヒ校のグラス(Robert Grass)とスターク(Wendelin Stark)は2015年、シリカに封入したDNAがエラーを生じることなく70℃の高温に一週間耐えられることを示した。

また、ハードディスクは1平方インチ(6.45cm2)あたり1テラバイトの情報を記録できるものの、最近の試算によると、全世界で生成された情報すべてをわずか1kg足らずのDNAに保存することが理論的には可能だ。



J.E.ダールマン
DNAストレージ
世界の全情報をタマゴ1個に
日経サイエンス2019年11月号(北極融解/BMIで拡張する身体) 

2020年3月4日水曜日

北極圏の海氷に関して[Scientific America]


from 日経サイエンス

特集:北極融解

北極圏は劇的に変化しつつある。北極海では海氷減少と気温、海水温の急上昇が続いている。今後も海氷減少は止まらず、早ければ2030年代後半には夏場の北極海から海氷がほとんどなくなる可能性がある。






北極海では海氷が減り続け、気温は地球全体の平均の2倍以上の速さで上がっている。2030年代末には氷がほとんど消える可能性がある。



年平均気温の上昇幅を産業革命以前をベースに算定すると、地球全体では約1℃なのに対し、北極域では3℃近くに達する。



「今年(2019年)9月中旬の北極海の海氷面積は、観測史上最小を記録した2012年9月ほどにはならないかもしれないが、史上3~4位くらいにはなるだろう(菊池隆・海洋研究開発機構)」



北極域の海氷の最大面積と最小面積は年ごとにかなり変わるが、長期的に見れば減少し続けている。年間で最大近くなる3月1日時点の海氷面積を例に取ると、1980年代の平均で1,557万平方kmだったのが、2010年代の平均では1,405万平方kmまで縮小した。

日本国土面積の4倍の海氷が消えた計算だ。



一方、年間で最少近くなる9月1日時点の海氷面積は、1980年代の平均が738万平方kmだったのが、2010年代の平均で455万平方kmにまで縮小している。

実に日本8つ分近くの減少で、減少幅は夏の最小面積の方が冬の最大面積よりも倍近く大きい。



ちなみに2012年に観測史上最小値が記録されたのは、同年9月15日と16日の両日で318万平方kmだった。






海氷面積の年間最小値の推移を見ると、2010年代は以前よりも減少ベースが鈍っている。そのため、海氷減少は一息ついているのではないかと考えがちだが、それは違う。

「海氷の厚さは減り続けていると見られる(菊池)」からだ。



「以前は年齢が4~5年以上で、厚さが3~4mの海氷が北極海を広く覆っていたが、最近は海氷の融解が進んだり、北極海から出ていく氷が多い年があったりして、年齢が1~2年で厚さ2mに満たない海氷の割合がとても多くなった。海氷は面積が縮小しているだけでなく、年齢が若く薄くなっている(菊池)」



北極圏の海氷減少は、北極の気温が地球全体の平均の2倍以上のペースで上昇していることと表裏一体だ。出発点は地球温暖化で、気温が上がると海氷が減り、海氷が減るとさらに気温が上がるというサイクルが繰り返されることで、気温上昇と海氷減少が増幅されている、と菊池は話す。

このフィードバック機構を「アイス・アルベド・フィードバック」という。

アルベド(反射率)は地球表面での太陽光の反射率を意味する。海水面が約10%と最も低く、地面が約20%、これに対して雪や氷で覆われた場所は低くても85~90%で、ススや塵などの汚れが少なければ、それ以上になる。

逆に言えば海水面は太陽光の約90%を吸収し、地面は約80%、氷雪面では15%以下になる。

北極海での状況を考えると、まず地球温暖化で気温が上がれば、太陽が照り続ける白夜の夏場、海氷の融解が進み、海氷面積が縮小する。その分、氷に覆われていな海面が広がるため、北極海はより大量の太陽光を吸収、海水温が上昇する。






「以前は海水温がそれほど高くなかったため、気温が下がればすぐに氷が張り始めていた。ところが近年の夏は以前より海水温が高いため、まずは海水が冷えないと氷ができない状況になっている。夏の海氷減少によって、秋の氷のでき始めが遅れることで、作られる海氷が減ってきている」。

このような秋から冬にかけての海氷形成の遅れが、冬場の海氷面積の縮小をもたらし、それが冬場の気温上昇を引き起こす。

太陽が昇ってこない真冬、北極海の気温はマイナス20~30℃まで下がるが、海氷がない海面の温度は約0℃で、大気より20~30℃も高いため、海面から立ち上る水蒸気が大気を暖める。海氷面積が縮小した分だけ、水蒸気による加熱が強まるので、気温の低下が抑制される。

そうした状況で次の春を迎えると、前年の春先より気温は少し上がり、海氷面積は小さくなる。そして白夜の夏に向けて日照時間が長くなるにつれ、気温が上昇して海氷の融解が進むため、夏場の海氷面積は前年よりさらに縮小し、海水温が上がる。

こうしたサイクルが毎年繰り返されることで、北極海では海氷減少とともに気温上昇が増幅されることになる。



ちなみに南極は広域が氷で覆われている点は北極と同じだが、南極の平均気温の上昇ペースは、北極とは逆に地球全体の平均よりもかなりゆっくりだ。

南極には大陸があり、その上に厚さ2,000~2,500mもの氷が乗っているので、夏場に氷がいくら融解しても海水面や地面は出てこないので、太陽光の反射率は変わらない。

そのため、北極のようなフィードバックは働かず、気温の上昇が増幅されることはない(ただし、氷の融解は進むので、海水面の上昇など別の面で大きな変化が起きている)。






海氷減少のきっかけとなった地球温暖化は大気中の二酸化炭素(CO2)による温室効果が強まっていることが原因だ。



「CO2濃度は少なくとも40万年前まではたかくても280ppm程度だったが、現在は人類活動由来の部分が自然界の変動に加わり400ppmまで上がっている」。



「北極海の海氷減少について言えば、今すぐにCO2の排出を全部やめても、変化はもう止まらない。残念ながら臨界点を越えてしまったと思う」。



「地球全体の気温が2100年までに2~3℃上がるといわれているが、北極は8~9℃、もしかすると10℃も上昇する可能性がある」。



グローバルな気候変動に与える影響も甚大だ。地球大気は赤道域で加熱され、極域で放熱して冷えるが、南極は変動が穏やかな一方、北極で最も激しい温暖化が起きている。地球全体でみた場合、北極が変化の中心になっているわけだ。

その影響が強く出ているのが、北極域に隣接した北半球の中緯度域、つまり欧州や米国、日本が位置する緯度帯だ。これらの地域に異常気象をもたらすジェット気流の蛇行は北極の変動がその一因と考えられる。



「日本に暮らす人々にとって、北極海は縁遠い場所だが、実際には密接なつながりがある」



ノルウェーのスバールバル諸島は急変している。1971年に比べ、冬は7℃暖かく、2ヶ月短くなった。雪に代わってかつては稀だった雨が降り、ゆるんだ土壌をたびたび水浸しにして、建物はぬかるみに沈降している。





日経サイエンス2019年11月号(北極融解/BMIで拡張する身体)

2020年3月3日火曜日

上げ潮『ナイジェリア』[Newsweek]


from Newsweek



30年後には、ナイジェリアは人口でアメリカを上回るとみられている。今世紀末には、インドと中国に次いで、世界第3位の人口大国になる見通しだ。






問題の多くは石油に起因する。原油生産の収入は1日約1億ドルだが、人口が多いため国民一人あたりでは0.5ドル程度。全員を豊かにするには不十分だが、一部の人間は大金持ちになれる。石油収入の80%は全人口の推定1%が独占している(輸出の97%を原油が占める)。



経済の変革は困難だが、不可能ではない。毛沢東が死去した1976年、中国の一人当たりGDPは約200ドル(インフレ調整後)。世界の最貧国の一つだった。だが2年後、改革開放路線に舵を切ると、爆発的な経済成長が始まった。今や一人当たりGDPは1万ドルを突破。8億5,000万人が貧困から抜け出した。

現在のナイジェリアの状況は当時の中国に驚くほど近い。1978年の中国の貧困率は、ナイジェリアとほぼ同じ55%。成人識字率は65%で、ナイジェリアは62%。今の中国の貧困率はほぼゼロで、識字率は97%だ。



ナイジェリアの約2億の人口は、全アフリカ諸国の平均の10倍。既にロシアより多く、30年以内にアメリカも抜く。国連によると、今世紀末までに7億3,300万人に達すると推定されている(5億3,200万人増)。

加えて若年人口が多いという強みもある。ナイジェリアは南アフリカを抜き、今やアフリカ最大の経済大国だ。



ナイジェリアの最も価値ある輸出は今や石油ではなく、人間だと指摘する人もいる。今では約5,000万人のナイジェリア人が、米英などの国外在住者。彼らの教育レベルは高い。

全米ナイジェリア人の3分の1近くが修士号や博士号を持つ。国外で働くナイジェリア人からの年金送金額は最高400億ドルとの試算もあり、外国からの援助額を上回る。



かつて、「今後著しい経済成長が見込める国」といえばBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)のことだったが、今はMINT(メキシコ・インドネシア・ナイジェリア・トルコ)だ。





サム・ヒル(作家・コンサルタント)
『上げ潮ナイジェリアが次の中国になる日』
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年2/18号[新型肺炎 どこまで広がるのか] (日本語) 雑誌 – 2020/2/12

一般的なインフルエンザによる死亡者数[Newsweek]


From Newsweek



新型肺炎には有効な治療法がなく、強い警戒が必要なのは事実だが、実は日本国内では毎年3,000人以上が一般的なインフルエンザで亡くなっている



毎年冬にはインフルエンザが流行するが、その死亡者数は2018年が3,325人と、リーマンショック以降、急増している。



諸外国の企業ではインフルエンザが流行した場合は、書類のやりとりを控える、可能な限り会議を控える、デスクに消毒液を置く、といった措置を実施するところもあるが、日本ではこうした意識は希薄である。





経済評論家:加谷珪一
『新型肺炎から見を守る働き方』
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年2/18号[新型肺炎 どこまで広がるのか] (日本語) 雑誌 – 2020/2/12