2018年3月20日火曜日

賢くなる道があるというに…[大統領ガーフィールドの死]


1881年、時のアメリカ大統領、ガーフィールド(James Garfield)が狙撃された。

凶弾は背中に命中、そのおよそ2ヶ月後、ガーフィールド大統領は死亡した。




狙撃犯、ギトー(Charles Guiteau)は裁判の席上、大統領殺害を否認した。

ギトーはこう主張した。

「ガーフィールド大統領は『医療過誤』のせいで死亡した」

と。




歴史研究者のオシンスキー(David Oshinsky)は、著書『ベルビュー病院:米国の最も由緒ある病院における医療と混乱の3世紀』で、こう述べている。

「もし医師たちが苦痛軽減処置のみにとどめていたのなら、ガーフィールド大統領はほぼ確実に生き延びていただろう。しかし医師たちは逆に、洗っていない指で弾丸を不器用に探し回り、不潔な探針を開放創に差し込んだ」





19世紀後半のアメリカでは、いまだ『細菌』の存在が疑問視されていた。

ベルビュー病院のベテラン医師であったルーミス(Alfred Loomis)は、ふざけ半分にこう語っている。

「空気中に細菌がいるそうだが、私には見えないね」

狙撃されたガーフィールド大統領の医療処置にあたった外科医ハミルトン(Frank Hamilton)は、「手や器具を洗浄しようとはまるで考えなかった」。

というのも、手洗いと器具洗浄というのは当時最新の考え方であり、守旧派の60代後半だったハミルトン医師の容認するものではなかったのである。



人間が細菌の存在を信じようと信じまいと、細菌にはお構いなしだ。

ガーフィールド大統領は狙撃から死亡までの2ヶ月間で、体重が100ポンド(45kg)近く落ちた。死後解剖の結果、彼は感染症に侵されており、遺体の大部分は膿だったという。



はたして、狙撃犯ギトーが裁判で主張した言葉、「ガーフィールド大統領は、医療過誤のせいで死亡した」は正しかったのだろうか?

いまとなっては、すっかり後の祭りである。

ギトーはすでに絞首刑に処されてしまったのだから。



S. マースキーは、こう締める。

「人間はいつも、ある大きな問題に直面しがちである。つまり、『賢くなる道があるというのに、あくまでも愚かでありつづけようとする』という問題に、だ」



(了)



出典:日経サイエンス2017年4月号
S. マースキー「見る目を持とうよ」

2018年3月17日土曜日

秩序の反対は無秩序ではない[レイ・カーツワイル]


話:レイ・カーツワイル



秩序はすなわち、無秩序の反対ではない。

無秩序とは、事象がランダムな順序で起こることだとしたら、無秩序の反対は「ランダムでないこと」になってしまう。情報とはデータの配列であり、有機体のDNAのコードとか、コンピュータのプロブラムのビットのように、その配列に意味がある。

一方で「ノイズ」とは、ランダムな配列のことだ。ノイズはその性質からして予測不可能ではあるが、なんの情報ももってはいない。しかし、情報もまた予測不可能なものである。もしも、それまでのデータから以後のデータが予測できるのなら、以後のデータは情報ではなくなる。よって、情報もノイズも圧縮することはできない(さらには、まったく同じ配列を復元することもできない)。

要素が交互に現れる予測可能なパターン(0101010101...など)には秩序があると思うかもしれないが、最初の数個のビット以降には何の情報もふくまれていない。

したがって、秩序立っているからというだけで、秩序があるとは言えない。秩序には情報が必要だからだ。秩序とは、目的にかなった情報のことである。秩序を測る基準は、情報がどの程度目的にかなっているかということだ。

生命体の進化における目的は、生存だ。進化アルゴリズム(生物進化をシミュレートして問題を解決させるコンピュータ・プログラム)を、たとえば、ジェットエンジンの設計に応用する場合、その目的は、エンジンの性能や効率や、あるいは他の条件を最適化することだ。

秩序を測ることは、複雑さを測るよりもさらに難しい。先の述べたように、複雑さを測る手法はいくつか提示されている。秩序を測るとなると、成功の程度を測る手段が必要となるが、それは、それぞれの状況に応じたものでないといけない。

進化アルゴリズムを作成するにあたっては、プログラマーは、そのような成功を測る基準(「効用関数」と呼ばれる)を盛り込む必要がある。テクノロジーの発展における進化のプロセスでは、経済的な成功を測る基準を取り入れることになるだろう。

情報がより多くあるだけでは、必ずしもよりよく適合することにはならない。ときには、複雑さを増すよりも単純にすることで、秩序がより深まり、目的によりよく適合できる。

たとえば、新しい理論が生まれて、見たところばらばらのアイディアを、ひとつの大きなより一貫性のある理論へと結びつけるようになれば、複雑さは少なくなるが、「目的にかなった秩序」は増大する(この場合、目的とは、観測された現象を正確にモデル化すること)。

実際のところ、より単純な理論を打ち立てることで、科学は前進していくものだ(アインシュタインも「全てをできるかぎり単純にせよ。ただし単純すぎてもいけない」と言っている)。





シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき Kindle版
レイ・カーツワイル (著), 小野木 明恵 (翻訳), 野中 香方子 (翻訳), 福田 実 (翻訳), 井上 健 (監修)

2018年3月16日金曜日

128倍になった睡蓮の葉


話:レイ・カーツワイル



こういう話がある。

湖の所有者が、睡蓮の葉で湖面が覆われ、湖の魚が死んでしまうことのないよう、家を寸刻も空けずに湖を観察することにした。睡蓮の葉は、数日ごとに2倍に増えるという。

何ヶ月もの間、所有者はひたすら様子をうかがったが、睡蓮の葉は、ほんのわずかしか見られず、とりたてて広がっていくようには思われなかった。

睡蓮の葉が占める面積は、湖全体の1%にも満たないようなので、ここらで休みを取って、家族で出かけても大丈夫だろうと判断した。

数週間後に帰宅した所有者は、びっくりした。湖全体が睡蓮の葉で覆われ、魚がみんな死んでしまっていたのだ。

数日ごとに2倍になるので、最後に7回倍加した分で、睡蓮の葉が湖全体に広がっていたのだ(7回倍加すると、睡蓮の葉の占める面積は128倍になる)。

指数関数的な成長には、こうした特質がある。





ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき 単行本 – 2007/1/25
レイ・カーツワイル (著),‎ 井上 健 (著),‎ 小野木 明恵 (著),‎ 野中香方子 (著),‎ 福田 実 (著)

宇宙はAtomsではなくStoriesでできている。



宇宙は、原子ではなく物語でできている
The world is not made up of atoms;
it's made up of stories.

ミュリエル・ルーカイザー
 Muriel Rukeyser




発明サーフィン[レイ・カーツワイル]


話:レイ・カーツワイル



70年代になり発明を続けていると、発明の内容が、それが具体化される将来に存在するはずの、発明を現実にするテクノロジーや市場原理に釣り合っていないといけない、ということがわかってきた。

発明が現実になるときの世の中は、発明が考案されたときの世の中とは、大きく違っているはずだからだ。

そこでわたしは、個々のテクノロジー(電子工学、通信、コンピュータのプロセッサ、メモリ、磁気記憶装置など)がどのように発展し、それらの変化が、市場やひいては社会制度にどのような波紋を引き起こしたかをモデル化する作業を始めた。

発明が失敗する理由は、ほとんどの場合、研究開発がうまくいかないからではなく、タイミングが悪いからだということがよくわかった。

発明はサーフィンによく似ている。波がいつ来るかを予測し、ちょうどよいタイミングで乗らなければならないのだ。






シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき Kindle版
レイ・カーツワイル (著),‎ 小野木 明恵 (翻訳),‎ 野中 香方子 (翻訳),‎ 福田 実 (翻訳),‎ 井上 健 (監修)

2018年3月6日火曜日

施しか、押し付けか[Jeffrey Brown]


ブルンジ共和国には古い諺があって まさにその通りなのです

 The old adage that comes from Burundi is right: 

「施しも、相手の気持ちを無視すれば、ただの押しつけ」

that you do for me, without me, you do to me. 

ジェフェリー・ブラウン
Jeffrey Brown