2014年10月20日月曜日

幸せの両面 [足立大進]



〜話:足立大進〜


 心の幸せについて、仏教ではこんな面白い話がある。


 昔、インドに非常に貧しい青年がいました。青年は、町外れの見るに耐えないあばら屋に住んでいました。不幸のどん底に居た青年は「幸せになりたい」と願いを立てます。「幸せになるには、まず美しい妻を娶りたい」、こう考えた青年は妻を迎えるために一心不乱に仕事をし、お金を稼ぎました。

 ところが、お金というものは追っかけて稼ごうとすると、なかなか溜まらないものです。そこで青年は一計を案じ、古道具屋で幸せの女神像を買って来てお祀りし、「幸せになるように」と一生懸命に拝んだ。ところが、二年経っても三年経っても、幸せになれません。青年はとうとう匙(さじ)を投げて、「もう諦めた。私は明日死のう」と考え、床に就きます。

 その日、夜もだいぶ深まった頃、トントンと戸を叩く音がします。「空耳かなぁ、それとも狐が狸かなぁ」と思いながら、ガタピシの戸を苦労して開けました。すると、そこには春の朧月のなか、花の精かと思うような美しい女性が立っています。青年が「何ですか?」と尋ねると、女性は「あなたのところへ伺ったんです」と言います。「お門(かど)違いではありませんか。私の家は、あなたが起こしになるようなところじゃありませんよ」と言うと、美しい女性はほほえみながら、「いいえ、始めからお宅を目指して参りました。私は、あなたが日ごろ祈り続けていらっしゃる幸せの女神でございます」と答えます。青年は心の中で、やったーと喜び、「どうぞどうぞ」と女性を招き入れました。

 すると、幸せの女神の後ろからもう一人、別の女性がついてきます。「お伴がいらっしゃるんですか」と青年が尋ねると、女神は「妹と一緒に参りました」と言います。女神さま一人でも充分なのに、二人です。青年は大喜びで、現代であればガッツポーズをしながら、「ささ、どうぞどうぞ」と言って、二人を招き入れました。


 さて、行灯(あんどん)に火を入れて、二人の顔を見てみますと、姉さんのほうはとびっきり美しい。しかし、妹を見てびっくりしました。醜女(しこめ)と言いますが、言いようもないほど醜い女性でした。「本当に妹さんなんですか」と訊くと、女神は「確かに実の妹でございます。不幸の女神で黒闇女(こくあんにょ)、黒耳(こくに)と申します」と言います。

 青年は、幸せの女神はいいけれど、不幸の女神は困ると考え、「お姉さんだけ残っていただいて、妹さんはお帰りくださいませんか」とお願いした。そうしましたら、姉さんは「それは無理な注文です。私たちはいつも二人一緒でございます。二人一緒に置いて頂けないなら、帰らせていただきます」と言います。結局、青年の家には、吉祥女(きっしょうにょ)という幸せの女神と、黒闇女(こくあんにょ)という不幸せの女神が二人一緒に居ることになりました。


 私たちが日常生活の中で幸せだと感じているときも、必ず反対のものがそこにくっついています。幸せと不幸せは背中合わせです。すべての物事に、ただ一面ということはありません。常に相対立するものが存在する。一見、幸せそうに見える人にも、何かしら悲しみや苦労があるのです。どちらが良い悪いではなく、一面にとらわれず、両面を見ることこそ大切なのです。







出典:『即今只今』足立大進



0 件のコメント:

コメントを投稿