2014年4月30日水曜日

『月山』冒頭 [森敦]


話:森敦


 ながく庄内平野を転々としながらも、わたしはその裏ともいうべき肘折(ひじおり)の渓谷にわけ入るまで、月山(がっさん)がなぜ月の山と呼ばれるかを知りませんでした。

 そのときは、折からの豪雪で、危く行き倒れになるところを助けられ、からくも目ざす渓谷に辿りついたのですが、彼方に白く輝くまどかな山があり、この世ならぬ月の出を目のあたりにしたようで、かえってこれがあの月山だとは気さえつかずにいたのです。

 しかも、この渓谷がすでに月山であるのに、月山がなお彼方に月のように見えるのを不思議に思ったばかりでありません。これからも月山は、渓谷の彼方につねにまどかな姿を見せ、いつとはなくまどかに広がる雪のスロープに導くと言うのをほとんど夢心地で聞いていたのです。それというのも、庄内平野を見おろして日本海の気流を受けて立つ月山からは、思いも及ばぬ姿だったからでしょう。



 その月山は、遥かな庄内平野の北限に、富士に似た山裾を海に曳く鳥海山(ちょうかいさん)と対峙して、右に朝日連峰を覗かせながら金峰山を侍らせ、左に鳥海山へと延びる山々を連瓦させて、臥した牛の背のように悠揚として空に曳くながい稜線から、雪崩るごとくその山腹を強く平野へと落している。

 すなわち、月山は月山と呼ばれる”ゆえん”を知ろうとする者にはその本然(ほんねん)の姿を見せず、本然の姿を見ようとする者には月山と呼ばれる”ゆえん”を語ろうとしないのです。

 月山が、古来、死者の行くあの世の山とされていたのも、死こそはわたしたちにとってまさに”ある”べき唯一のものでありながら、そのいかなるものかを覗わせようとせず、ひとたび覗えば語ることを許さぬ、死の”たくらみ”めいたものを感じさせるためかもしれません。



 じじつ、月山はこの眺めからまたの名を臥牛山(がぎゅうざん)と呼び、臥した牛の北に向けて垂れた首を羽黒山(はぐろさん)、その背にあたる頂を特に月山、尻に至って太ももと腹の間の陰所とみられるあたりを湯殿山(ゆどのさん)といい、これを出羽三山と称するのです。

 出羽三山と聞けば、そうした三つの山があると思っている向きもあるようだが、もっとも秘奥な奥の院とされる湯殿山のごときは、遠く望むと山があるかに見えながらも、頂に近い大渓谷で山ではない。月山を死者の行くあの世の山として、それらをそれぞれ弥陀三尊の座になぞらえたので、三山といっても月山ただ一つの山の謂いなのです。



 標高一九八〇メートル。鳥海山のそれには僅かに及ばないが、東北有数の高山で、豊沃な庄内平野を生みなす河川は、ほとんどこの月山から出ているといっても過言ではありません。赤川(あかがわ)は言うに及ばず、最上川(もがみがわ)もあの肘折の渓谷の流れを入れて大をなしているのです。

 してみれば、庄内平野がこの世の栄えをみることができるのも、まさに死者の行くあの世の山、月山の”めぐみ”によると言わねばならない。このようにして、出羽三山、ことに湯殿への信仰はひとり庄内平野にとどまらず、あまねくこの国に行き渡ったと言えます。







引用:『月山』森敦


0 件のコメント:

コメントを投稿