2021年4月23日金曜日

正史『三国志』張飛伝

 

正史『三国志』

陳寿著 井波律子訳


蜀書

張飛伝



張飛は字を益徳といい、涿郡の人である。若いときに関羽とともに先主に仕えた。関羽が数歳年長であったので、張飛は彼に兄事した。


先主が曹公に従って呂布を破り、とるに許に帰ると、曹公は張飛を中郎将に任命した。先主は曹公に背いて、衰紹・劉表のもとへ身を寄せた。劉表が死ぬと、曹公が荊州に入ってきたので、先主は逃げて江南へ向った。


曹公は、これを追撃すること一昼夜、当陽の長阪で追いついた。先主は曹公が突然押し寄せたと聞くと、妻子を棄てて逃走し、張飛に二十騎を指揮させて背後を防がせた。張飛は川をたてにして橋を切り落し、目をいからせ矛を小脇にして「わが輩が張益徳である。やってこい。死を賭して戦おうぞ」と呼ばわった。誰も思いきって近づこうとはせず、そのため先主は助かった。



先主は江南を平定し終ると、張飛を宜都の太守、征虜将軍に任命し新亭侯に封じた。後に南郡に転任した。先主が益州に入り、〔漢中征討から〕引き返して劉璋を攻撃したとき、張飛は諸葛亮とともに、流れをさかのぼって攻め上り、手分けして郡県を平定した。


江州に到達すると、劉璋の将で巴郡太守の厳顔を撃破し、厳顔を生け捕りにした。張飛は、厳顔をどなりつけ、「大軍がやってきたのに、なぜ降伏せず、あえて抗戦したのか」というと、厳顔は、「あなた方は無礼にも、わが州を侵略した。わが州には首をはねられる将軍がいるだけで、降伏する将軍はいないのだ」と答えた。張飛は立腹して、側近の者に引っ張って行かせ、首を切らせようとしたが、厳顔は顔色ひとつ変えず、「首を切るのなら、さっさと切ればよい。どうして腹を立てることがある」といった。張飛は見事だと感じ、彼を釈放し、招いて賓客とした。


張飛は通過する場所ですべて勝利をおさめ、先主と成都において落ち合った。益州を平定し終ると、諸葛亮・法正・張飛および関羽に、金各々五百斤・銀千斤・銭五千万両・錦千匹を賜わり、その他の者にはそれぞれ格差をつけて恩賞を賜与した。張飛を巴西の太守に任命した。



曹公は張魯を破ると、夏侯淵と張郃を駐留させて漢川を守備させた。


張郃は、別に諸軍を指揮して巴西をくだし、そこの住民を漢中に移住させようとして、宕渠(とうきょ)・蒙頭(もうとう)・盪石(とうせき)に軍を進め、張飛と相い対時すること五十日以上に及んだ。張飛は精鋭一万余人を率いて、別の街道から張郃の軍を迎えて交戦したが、〔張郃の軍は〕山道が狭いため、前と後ろが救け合うことができなかった。張飛はかくて張郃を撃破した。張郃は馬を乗り棄てて山づたいに、ただ供まわりの配下十人余りとともに間道をぬって退却し、軍を引きあげ南鄭に帰ったので、巴の地方は平静さを取り戻した。


先主は漢中王となると、張飛を右将軍・仮節に任命した。章武元年(221)、車騎将軍に栄転し、司隷校尉を兼務し、昇進して西郷侯に封ぜられた。


その辞令にいう、「朕は皇統を承けて、かしこくも大業を継ぎ、あだなすものを除き動乱を鎮めたが、いまだその道を明らかにせぬままである。現在、逆賊が害をなし、民衆は塗炭の苦しみを蒙り、漢室を思慕する士人は、鶴のように首を伸ばして待ち焦がれている。朕はそのため心痛み、座しても席におちつかず、食べてる味がわからないほどである。〔そこで〕軍を整え宣誓して、まさに天罰を下そうとしている。君の忠義と勇気は召虎(周の宣王のとき、淮夷を討った召の穆公)と等しく、その名は遠近に鳴りひびいていることを思うがゆえ、特に命令を宣示し、爵位を昇進させ、都を司る役目(司隷校尉)を兼任させたのである。よって大いに天威を用い、徳義をもって服従する者を慰撫し、刑罰をもって反抗する者を制裁して、咲の意志に沿え。『詩経』にいうではないか、『害毒を与えてはならぬぞ。厳しく責めたててはならぬぞ。わが王国に来たりて服従させよ。汝のすぐれた徳と大きな仕事を考え、汝に恵みを賜う』と。がんばってくれよ」



そのむかし、張飛の勇猛ぶりが関羽に次ぐものであったので、魏の謀臣程昱たちはみな関羽と張飛には一万人を相手にする力があると賞讃していた。


関羽は兵卒を好遇したが、士大夫に対しては傲慢であり、張飛は君子(身分の高い人)を敬愛したが、小人(身分の低い人)にあわれみをかけることはなかった。先主はいつもこれを戒めて、「君はあまりにも刑罰によって人を殺しすぎるうえに、毎日兵士を鞭で叩いている。しかも彼らを側近に仕えさせているが、これは禍いを招くやり方だぞ」といっていたが、張飛はそれでも改めなかった。



先主が呉を討伐するにあたって、張飛は一万の兵を率い、閬中から出て江州で落ちあうことになった。出発に際して、その幕下の将張達と范彊が張飛を殺害し、その首を持ち、〔長江の〕流れに乗って孫権のもとへ出奔した。


張飛の軍営の都督が上表して先主に報告したところ、先主は張飛の都督から上奏文がとどけられたと聞くと、「ああ、張飛が死んだ」といった。


張飛に桓侯の諡号を追贈した。


長男の張苞は若死したので、次男の張紹があとを継ぎ、官位は侍中。尚書僕射にまで昇った。張苞の子の張遵は尚書となり、諸葛瞻に随行して、綿竹において鄧艾と戦って戦死した。



正史『三国志』

陳寿著 井波律子訳


0 件のコメント:

コメントを投稿