2014年3月22日土曜日

外国人に意味不明。安倍首相の英語「積極的平和主義」


話:ジェラルド・カーティス


 安倍首相の語る英語には、非常に誤解を招きやすいものが多いのです。ぼくが一番気になる、というよりも早くやめてほしい表現は、「積極的平和主義」。これはもう、非常に誤解を招く言い方なのです。

 これを日本の外務省、官邸がどう英語に訳しているかというと、「積極的」が「proactive」、「平和主義」は「pacifism」。2つを足して「proactive pacifism」。これは英語としては全くノンセンスで、「何の意味?」ということになる。

 「pacifism」は「武力を使わない」という意味です。安倍さんは、できれば外交問題を平和的に解決したい気持ちはあるに違いない。しかし、絶対武力を使ってはいけないとも思っていない。自分の国が侵略されそうになったら、たとえば中国が尖閣諸島を獲ろうとしたら、やはり日本は武力を使いますよね。国を守るために武力使用が必要であるからこそ、日米同盟がある。アメリカは日本を守るために、必要であれば核兵器まで使うというのが日米同盟でしょう。「pacifism」ではないのです。

 ですから、その意味の「積極的平和主義」ならば、「proactive pacifism」ではなくて、「proactive peaceful diplomacy」でしょうね。ただ、これもまた意味のない言葉です。世界のどの国も、できればピースフルに問題を解決したい。そして、どうしようもない場合に、必要に武力・軍事力を使う。そのことを言うだけだったら、「proactive pasifism」だの「積極的平和主義」などと、あれほど言い続ける必要はないのです。




出典:10ミニッツ TVオピニオン
ジェラルド・カーティス(コロンビア大学政治学教授)
いまアメリカが日本に問う(2)誤解を招きがちな首相の表現・言語



0 件のコメント:

コメントを投稿