2015年7月1日水曜日
猿の剣術 [剣客禅話]
〜話:加藤咄堂〜
新井白蛾の『牛馬問』に柳生但馬守、猿殿を二疋(ひき)飼いたまひ、常々打太刀(うちだち)にして剣術したまひしに、この猿ども至極(しごく)業(わざ)に通じて、初心の弟子衆はいつも此の猿に負けしとなり。
ここに或る浪人、槍を自慢にて何とぞ柳生公へ出合(であひ)たしと思ひ、縁を求めて至り対面の後、「さて私儀、少々槍を心がけ居り候(さふろう)。憚(はばか)りながら御覧くだされ」と言ふ。但州公、聞きたまひ、
「安きことながら、まづ此の猿と立ち合ひ見られよ」
とある時、件(くだん)の浪人、大いに腹だちし顔色にて「これはあまりなること」と申すに、「もっともなれども先(ま)づ立合(たちあひ)見られよ」とある故、是非なく竹刀(しない)を持ちかかりければ、猿も竹具足に面をかけ小さき竹刀を持って、互いに立ち合ふ。
かの者ただ一突(ひとつき)につき倒さんとかかりしに、猿つかつかとくぐって何の造作もなく件(くだん)の男を打ちたり。案に相違し、今一度と望みければ、また一疋の猿を出(い)ださるるに、立合ひてまた猿にたたかる。
大いに面目を失い帰り、それより四五十日ほどは夜をもって日につぎ精心に工夫をつくし、また柳生の許(もと)へ行き対面の上、「さて件(くだん)の猿と立合い申したく」と望みければ、但州聞きたまひ、見申すに
「その方、工夫先日よりも殊(こと)の外(ほか)上達なり。今度は猿でもなかなか勝つこと成りがたし。それとも立合い見られ候(さふら)へ」
とて、猿を出さるるに、互いに相向かひ、いまだ槍を出(い)ださざるに猿大いに啼きて逃げしとなり。件(くだん)の男も、但州の門弟となり、奥義を伝へたりといふ。これ猿さへも学ぶところを知れば、人中の有無を知る云々となり。槍いまだ出でざるに心機まづ彼れを突く剣の心法なるもの之にても知り得べきか。
…
引用:加藤咄堂『剣客禅話』
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿